さて・・・・各方面に予告通り(笑)、今朝は久し振りの探訪記(およそ1ヶ月半でしょうか?)復活であります。今回は愛知県の東隣、静岡県を回ってまいりました。実は静岡県というと愛知県にとっては岐阜、三重、一部長野と併せてお隣同士なんですが名古屋からですと、ほぼ愛知県を横断して(名古屋から豊橋までって結構、距離があるんです)行くことになり、岐阜や三重に比べるとチョットだけ遠いお隣さん的な感じなんですが、そんな遠いお隣さんにも色々と面白い場所やグルメ?もありましたので、今朝はそんな写真も交えながらご紹介していきたいと思っています!!!
先ず今回、いつもの探訪記と大きく違うところは・・・・
バス旅行
これだったんです(笑)。普段は私の愛車とともに自由にウロウロ!!! という旅がほとんどだったんですが、この静岡の旅は久し振りのバスツアー。これも久し振りの団体旅行を体験できて面白かった旅となりました。ただ・・・・最初から失敗もありましたが(笑)!!!
久し振りのバス旅行(団体旅行)ということで、私はある大きな忘れ物をしていたんです。それは・・・・
時間の制約
ね!!! 笑うでしょ!!! 普段、私が訪れる場所に関しては、基本的にひとりで気ままに!!! という感じが多いので、取材時間(ウロウロ時間かな?)が長くも、短くも、自分で決められるんです、当たり前ですが。面白い場所には長くいて、チョット興味が薄い?場所は切り上げる、そんな自由さが一人旅にはあるんですが、今回は団体旅行。集合時間があったんです(笑)。一応、私もバスを降りる時には聞いていたはずなんですが、この会場をウロウロする間に時間を忘れてしまい、不意に気が付いたら集合時間5分前(笑)!!! 慌てて集合場所へ向かったんですが、最初から遅刻する有様・・・・前途多難なスタートを切ってしまいました(いつも遅刻魔じゃなかったの???)。
そんな、時を忘れさせてくれたのがこのガンダム。以前は東京のお台場にそびえ立っていたものが今回、静岡ホビーフェアにやってきた!! ということで、最初の訪問地はこのホビーフェアでした。場所はJR東静岡駅前、愛知県人のイメージで行くとJR三河安城駅をイメージすれば似ているような場所であります。元々は空き地だったということですが、サーカスなどのイベントが行われる場所でもあると、スタッフの方に伺いました。まあ、こんなことを聞いたり、写真を撮ったり、会場内を徘徊するいつもの癖が、最初の遅刻につながったと一週間たった今は反省していますが、やはりね~いつもの癖は直りませんから(笑)!!! この後は時間配分を(集合時間を)計算して動きましたよ!!!
そんな雄大なガンダムに時間を忘れさせて頂いた私(ホント、忘れてたじゃない!!!)。次なる場所は昼食の場所であります日本平パークセンターへと向かいました。ここは途中に有名な動物園がありまして、日曜ということで大渋滞!! バス、動きませんでした(笑)。普段なら渋滞でイライラ・・・・ともなりそうなんですが、ここはバス旅行(運転手ではない)のいいところ。ノンビリと車内でガリレオ(iPodに入っていた)を観ながら、渋滞を楽しんだ(のかな?)私でありました。動物園を過ぎると道はガラガラ、一路山頂へとバスは向かい、少々遅れてのランチバイキングとなったんです(写真はこの後に)。ただ、ここでは『ある目的』がありましたので、バイキングでありながら食事はさっさと切上げ、ビールも飲まず(笑)、私は現地のスタッフの方に聞いて、ここへ上ったんです。
日本平 山頂
えっ?何をしに?バイキングもそこそこに?それが・・・・これ!!!
ついに富士山と対面してきたんです!!! 静岡に向かうバスの車中からもおぼろげには見えていたんですが、道中は少々曇り空ではっきりとは見えなかったんです。それが日本平では晴れ間も見え、ついにこの眺めを捉えることができました。VOXからのブログの盟友?ライバル?であります@ゆうらさん、ついに富士山対決の答えを探してきましたよ(笑)。
ホント、長年の夢というかね~何か逢うことのできなかった友人にやっと逢えたような(ええっ?何、その表現!!!)そんな感じでありました。当日は長野のローカルテレビも取材に来ていたりして、横でテレビ番組の製作現場も目の当たりにできて、面白い体験もできました。バス旅行の面々はほとんどバイキングに明け暮れた様で(笑)、私も含めここに来たのは3人だけ。後で写真を見せると後悔しきりだった方々も多かった感じでした。でも、お腹一杯バイキング食べたから、それも良かったのでは?
そんなバス旅行も不可抗力があるわけで、当初は予定に入っていた焼津さかなセンター(買い物場所)は、先ほどの渋滞でスルーに。ここがバス旅行の不自由さでもあるわけですが(車内では一部ブーイングもあったんですが)、まあ時間的な制約が次の場所にありましたので、仕方がありません。それがこの場所、大井川鐵(鉄)道 SLの乗車でありました。乗車時間がありますからね~(笑)!! そんな訳で駅には少々早めに到着しましたので、相変わらず?ウロウロしたのが、この写真です。ここは地元のお茶を使った抹茶たいやきが有名らしいんですが(甘いものが苦手なので食べておりませんが)、そのお店を訪ねたりもしてきました。駅でももちろん売られているんですが、駅では150円、お店では140円なんですよね~。理由をおばあちゃんに伺うと・・・・10円は場所代だそうです(笑)。
そしてSLへと乗車してきました!!! 車内は子供さんも多かったので、終始歓声や笑い声が絶えませんでした。またユニークな車内販売のおばちゃんや、女性車掌さんの案内や歌声が響き、30分余りの乗車でしたが、風景以外にも楽しめる時間となりました。隣に居合わせた方にお話を伺うと、最近の子供たちはバス旅行は経験していても列車の旅(特に友人たち=団体)は経験が少なかったり、少子化で修学旅行もワイワイガヤガヤ、枕投げ・・・・なんて経験も少なくなっているとのことで、こういった体験にワクワクするのでは?というお話でした。なるほど、バスやクルマで移動(旅行)することや、家族で旅行することはあっても、こういった体験は少ないのかもしれません。私だって久し振りの団体旅行でしたから(笑)。
そんな久し振りの探訪記、バス旅行(団体旅行)を今回も面白おかしく経験してまいりました。今回はやはり・・・・
不自由な中の自由さ
これがキーワードだったのかな~と思っています。何でもそうなんですけど、制約や制限の中でいかに何が出来るか?それが意外に面白かったりしました。こうダラダラと長くやっても仕方がないですからね(誰かのブログのように・・・・ここのこと???)。こういった経験が、実は普段の探訪記にも生かされるのでは?と思ったりもしました。まあ、基本は不自由、制約、制限が嫌いな言葉だったりする私ですから(笑)、この反省が生かされるかどうかは疑問ですが・・・・でしょ!!!
最後はグルメ記事(笑)。静岡ホビーフェアではもちろん富士宮やきそば、そして浜名湖名物の揚げパンソフトクリームを頂きました。また海鮮バイキングは一番がうなぎのまぶし、二番が鰹のたたき、三番が桜えびの天ぷらでありました!!! ビール?先ほども書きましたように、桜えびの天ぷらとビール(ホントは日本酒だよね!!!)の誘惑はありましたが、今回は団体旅行ということもあって最後の大井川鐵道を下車した新金谷駅で缶ビールを2本買って、帰りの道中にやっと飲みました(笑)。ただ、売店のおばちゃんに
『レジに向かってくる顔が、凄くニコニコ笑ってたけど!!』
と言われてしまいました!!! なぜでしょう!!!
こんな久し振りの一風変わった探訪記でありました。たまにはバス旅行(団体旅行)もいいかも!!! そんな気持ちにさせてくれた今回のガンダム、富士山、そしてSLでありました。
11月と言えば来年のことをそろそろ・・・・なんて言うと鬼が笑う?季節ではありますが、昨日のラジオなどでは2011年の手帳の特集も流れていたりして、徐々に2011年を実感する季節ともなりました。そんな私の元にも先週、2011年の『ほぼ日手帳 2011 カズン』が到着しました。今年から愛用しているこの手帳なんですが、来年も私の相棒として、ともに2011年を過ごすことに決めました。今朝は、そんなほぼ日手帳・・・・私の使い方!! な~んて大それた話ではないんですが、森の人的ほぼ日手帳術(笑)をご紹介しようかな~と思います。まあ、この手帳に限らずみなさんの手帳の使い方の参考(ええっ?そんなアカデミックな話で大丈夫なの!!!)にして頂ければな~と思います!!!
このほぼ日手帳 カズン(以下ほぼ日としますね)はオリジナルのほぼ日が文庫本サイズなんですが、それよりは大きく、見開きでA4の大きさがあるんです。そして一日1ページ・・・・そうなんです、何でも書けるんです(笑)。それで昨年、この手帳を買うことに決めた時、私は『とにかく何でも書いていこう!!!』と決めていました。Webやプライヴェートは元より、仕事のことも含めて私の全てを書いてしまおう!!! これが当初の目的でした。まあ、仕事のことを書くとなかなか手帳が開きにくくなる(笑)かも?とは思いましたが、日々の予定などは仕事もプライヴェートもつながっているため、バラバラの手帳では面倒・・・・ということだったのかもしれませんが(笑)。
先ずは普段の一日1ページには、仕事の予定、日報(笑)、Web(ブログ記事など)、プライヴェートな出来事、各種の連絡や手紙!!! が書かれています。当初は後で読むと読みづらかったんですが、付属の3色ボールペンをフルに活用して、赤=仕事、青=Web、黒=プライベートなどに分けてタイトルや文字を記入することで、何が書かれているか色で判別することができるようになりました。ああ、競馬は緑のボールペンで書いています(笑)。
そして必ず一日一枚、写真(ビジュアル)を入れようとも決めていたんですが、今振り返ると最初の頃は撮るものもなく、お昼の食事の写真ばかりありました(笑)。それから徐々に、ここでお馴染みの探訪記の写真、ブログで取り上げた曲のジャケット、入学式や卒業式などの家族写真、競馬では購入馬券や勝ち馬の血統表を貼りつけるようになり、見返してもカラフルで記憶が甦って来る手帳になってきました。これは面倒なんですが、この手帳にして一番良かったことかも?と思っています。
一年の予定表には・・・・ほとんど何も書いていません(笑)。というか一年のスパンでモノを考える思考が欠落しているのかもしれませんが、書いてあるのはJRA/GIの予定や公営競技(ギャンブルです)の日程、誕生日や記念日など、大まかな一年の流れ(これは流れなの!!!)ぐらいでしょうか?もっと一年のスパンでモノを考えなければ!!! と今回の記事を書くにあたり、反省した箇所かもしれません。
月の予定には・・・・ここは当初、Googleカレンダーを貼り付けていたんですが、途中から手書きに変えたんです。なぜ?やはり思考が古いので?手で書かないと覚えないんです(笑)。それと月末に次の月の予定を書きながら確認するという意味でも、手書きにすると良かったんですよね~!!! 格言・・・・手間を惜しんではいけません・・・・そんな感じでしょうか?
週の予定には・・・・実はここが一番、白紙の多い箇所でした。この欄と同じものを仕事上でもA4サイズで作って使っていますので、週の予定欄と日々のページを何度もめくりながら転記するのは面倒な作業になってしまい、時折気が付いたら書くようにはしていたんですが、やはりデスク上のA4の紙には勝てず(笑)放置状態が続いていました。それが、不意にブログの下書きにここを使うことを思いつき、メモ書きや下書きをここに記入するようになってからは(当初は日々のページに書いていたんですが、スペース配分が難しかったこと、別のポストイットやノートにも書いていたりしたんですが、結局はまとめなければならないので)、見事に復活を遂げました(笑)。今日の記事もここを見ながら書いています。
こんな使い方でほぼ年?使ってきたほぼ日なんですが、一応?私のこの一年の『ほぼ日』全てを記録、網羅するという購入時に決めた目的は、達成されている(かな?)と思っています。今まで持ってきた手帳の中では一番楽しく、使いやすい(紙質や付属のボールペン、日々のページの方眼まで)手帳だったということもありますが
自分で考え、自分で使いこなし、自分で進化(カスタマイズ)することができる
ここが一番の魅力だったかもしれません。例え仕事のことが書いてあったとしても(笑)、私にとっては持っていて楽しい、嬉しい、どこにでも持っていきたい、そして何より
直ぐに開きたくなる手帳
こんな感じだったんです。これは今までの手帳になかった感覚でした。そんな2010年のほぼ日も残り2ヶ月を切りました。新しく来たほぼ日と今のほぼ日を見比べながら
最初はこんなに薄かったんだ
と思うほど、今の手帳は厚さを、汚れを?増していました。ただ・・・・そのことこそが私の『ほぼ日』だったのかもしれませんが(笑)。
今朝は選曲もなく、こんな記事となりましたが一度書いておきたいよな~という自分への覚書?みたいだったんですが(笑)、まあほぼ日ということではなく、みなさんの手帳の使い方の参考になれば(大袈裟な!!!)と思う今朝の記事でした!!!
それでは今日も一日、頑張っていきましょう!!!
それではこちらも恒例?チャレンジの秋シリーズ第4弾(そろそろ当ててよね!!!)であります、天皇賞・秋の馬券公開(後悔)です。
あまり自分には合わないと思うTwitter。そんな中でも最近お気に入りの『つぶやき』があったりもするんです。それは・・・・寺山修司bot(笑)!! これは定期的に過去の寺山修司の小説の中の一説がつぶやかれるんですが、私にとっては懐かしい言葉ばかりで、非常に楽しみなつぶやきなんです。そんな寺山のつぶやきを見ながら・・・・今回の馬券は私の好きな馬!!! という根拠のみで買ってしまいました。いいんじゃない???そんな時もあって!!!
東京:天皇賞・秋はシンゲンと迷いに迷って⑥スマイルジャック・・・・いい名前でしょ!!!
京都:カシオペアSは⑩シャイン・・・・これもいい名前でしょ!!!
そこから天皇賞・秋は軸が人気薄なので多点数で、カシオペアSは絞っての買い目となりました。⑪-⑰?もちろん、ありますからね!!!
27年前の今日(1983年10月29日)、名古屋にこの『Serious Moonlight』が降り注ぎました!!! 私が初めてデヴィッドにあった高校2年生・・・・
先日、会社で話をしていたんですが、最近は『月』が綺麗に見えますよね~と。私にとっては10月の『月』が一年で一番綺麗に見えるんだよね~と答えたんですが、その訳はこれなのかもしれません!!!
そして・・・・
4年前の今日(2006年10月29日)、この『エデンの林檎を食べた時・・・・』がスタートしました(先日、フライングして記事を書いちゃったんですが・・・・笑!!!)。5年目に突入しますが、相変わらず何も変わりませんので(成長しませんので・・・・ホント、成長してないよね!!!)、今まで通りに?ご愛読下さいませ!!!
そんな今朝の選曲は、この『Serious Moonlight』ツアーから、もちろんこの曲で!!! たまには歌ってよね(笑)!!!
それでは今日も一日、頑張っていきましょう!!!
本当に最後の記事(投稿)です
私をWebに、ブログに再度向かわせてくれたVOX
ホントに感謝しています!!!
そして・・・・
最後まで見守ってくれた全ての方へ・・・・
友人へ!!!
最後の選曲は教授でもYMOでもデヴィッドでもなく
エアロスミスのこの曲で!!!
ありがとう VOX !!!
※VOXでの最後の記事を転記しました
既に多くの方にご訪問頂き感謝しています!!! 一部、URLが反映されない!!! という声も聞かれましたので、古巣のVOXには正式なURLを追記いたしました。
今回のリニューアルについて・・・・
過去の一部の記事に不適切な?今では読みたくない?記事もあったりしますので、今後は折を見て削除するつもりでいます(Twitterのリンク記事など)。またカテゴリーに関しては2010年の記事に関して付けましたが、今後はボチボチと作っていきます。知多四国、三河新四国、古の競馬場に関しては読んで頂きたいので付けました。
中央の記事(エントリー)に関しては、PCは元よりスマートフォン、携帯からも見やすいように5本の限定にしました。左サイドバーの過去の記事は10本にしてありますので、読み逃した方は?お手数ですがそちらのタイトルからご覧ください。
まだまだ試行錯誤ですので様々な感想や要望(書き手には分からない)は、お気軽にお知らせください。
さて・・・・
今日の京都上洛、グルメの記事を?忘れていましたので草津で食べた、美味しいお寿司をワンショットで!!! こういうお寿司・・・・大好きな私です!!!
9月末でのここ、VOXのサーヴィス終了に伴うブログ移籍の準備が徐々に整ってきました。ただ・・・・半SNS的だったVOXとは違いまた『ブログ』に戻るということに対し、色々と考えたりもすること、不安があったりもする私です。まあ、大丈夫だとは思いますが・・・・どうでしょう???
移籍先に関しては『これでいいかな?』というところまで行きましたら、ご紹介いたしますので、もうしばらくお待ちくださいね!!!
以上、経過報告でした!!!
最近のコメント