おはようござます!!! 今朝も、今日の日曜日も『アクティヴ』ですか?みなさん?
シリーズで書いております『秋の京都界隈探訪』。今朝はその後編として、前回の京都市伏見区界隈(寺田屋周辺)以外に、私が訪れましたいくつかの場所について、今回はご紹介していきたいと思います。
先ずはこの写真なんですが、どこか分かりますか?中央奥に何かマークらしきものが見えると思うんですが・・・・。実はここ、京都競馬場なんです(笑)。伏見区と言えば京都競馬場もある場所!! ここも私にとってはテレビでしか見たことのない場所。今回の伏見区探訪には欠かせない場所ではあったんですが・・・・。
当たり前なんですが、私にとっての競馬場と言えば・・・・中京競馬場、名古屋競馬場、笠松競馬場しか浮かんでこないし、行ったことがないので、先ずはこの広大な、膨大な広さには驚きました(笑)。スタンド・・・・遥か彼方ですもんね~!! それでクルマで周辺をウロウロしていたんですが、どこから入っていいのか分からず、駅前を往復したりもして、どこか入り口はないものかと探したんですが、全く見つからず、ついにはガードマンの方が数人、駅前で整理をされていたので
『名古屋から来たんですが、記念にどこかで写真が撮りたいんですが・・・・』
と訪ねてみると
『今日は開催日ではないから入れません。写真を撮る場所もありません。』
との答え(笑)。まあ、ガードマンの方には当たり前の答え。それで周辺を探して見て裏側の土手へ回って撮ったのがこの一枚だったんです!!! チョット残念な写真ではあったんですが、これも『次は開催日にいらっしゃい!!』というお告げ?だったのかもしれませんが・・・・!!!
そんな京都競馬場、伏見区を後に一路市内へと今度は向かって行きました。道は意外に?スムーズに流れていたんですが、目的地手前ぐらいで大渋滞に巻き込まれてしまったんです。京都市内ですから渋滞も止む無し!! とは思っていたんですが、実は事情が少し違っていたんですよね~。それは・・・・高島屋渋滞(笑)これでした。どうも左側に高島屋の駐車場が立ち並んでいたんですが、そこへ入ろうとするクルマが左車線に列を作り、その列がお客さんなのか?渋滞なのか?が分からない私は、その列に並んでいたようなんです(笑)!!! まあ、これも知らない場所へ行ったいい思い出?なのかもしれませんが。
そして、今回の伏見区寺田屋界隈、京都競馬場に続く目的地はココでした!!!
本 能 寺
以前に京都探訪の計画を立てた時には目的地には入っていなかったんですが、先日の『桶狭間古戦場』を歩いた際に、今度京都に行く時に行ってみよう!!! と急きょ追加した場所でありました。桶狭間が信長の鮮烈なデビューならば、本能寺は道半ばで散っていった信長の最後の場所ですから。
場所は京都市役所の目の前だったんですが、ここも私がイメージしていた場所とは全く違っていて(笑)、何とビルの谷間?にあったんです。通りからは小さな路地というか、入口があるだけで全く分からないんです。それでアーケード街を入るとこの門が見えてくるんです。お寺も四方をビルに囲まれた感じで、意外に京都のお寺というイメージとは違っていました。逆にいえば街のど真ん中(なのかな?)にあるともいえ、街外れの寂しいお寺・・・・という私のイメージとは違っておりました!!!
ただ、写真の様にこの大きな本堂を見ると、歴史の一場面が想像されたりして、教科書やテレビなどで見た(教わった)本能寺の舞台が頭を駆け巡ったりもして、いい時間、楽しい時間、満喫できる時間を、ここでも過ごしました。今は改修工事が行われているようで、写真の様な感じだったんですが、それでもしっとりと雨の降る本能寺もシチュエーションとしてはバッチリ?だったのかもしれません!!!
さて・・・・最後はこんな写真を!!! 結局、京都では美味しいものを食べずに帰った私(事前にこれも調べておかないと!!!)。新名神の土山SAにて『茶そば』を頂きました。以前から通るたびに寄ってみたいな~と思っていたSAでしたので、念願がかなった?そんな感じなんですが、この土山はお茶どころでも有名らしく、お茶をあしらった数々の名産も販売されていました。味・・・・美味しかったですよ!!! 少々、量が少なかったですが(食べ過ぎ注意!!!)。
そんな今回の秋の京都界隈探訪だったんですが、感じたことを最後に少しだけ・・・・
今回の旅は京都(歴史)を巡る旅的な要素が濃かったんですが、前回にも少し書きましたが京都の持つ歴史、重み、そして何より『日本』というものを、思い出させてくれる、懐かしがらせてくれる街だな~という思いが一番強かったように思います。それは歴史的な場所以外でも、街並み、風景、そして時折流れてくる京都弁(笑)からでも感じ取ることができました!!!
またこれは逆なんですが、今までの私の歴史的な旅(と言っていいのかな?)は、例えば知多四国八十八か所だったり、古の競馬場だったりといわば『無名の歴史』を回ったり、感じたりしていたんですが、先日の桶狭間古戦場を含め『歴史的な現場』を実感するという面白さも感じたりしました。教科書やテレビなどで見た(習った)バーチャルな歴史を、その場所に立って実感できる、想像できる面白さというか、空気を感じるというか、その空間を満喫することの重みというか・・・・そんな体験も必要だな~という感じです。信長も龍馬もここにいたんだよな!! そして様々なことが起こったんだよな~ということを、同じ場所で感じるという体験。この気持ちは、その昔『アビーロード』の横断歩道を渡った時の感慨深さに似ているのかもしれません。
そして何より今回の旅、私にとっては寺田屋も本能寺も非日常的な風景だったんですが、京都の方にとっては日常の風景(当たり前ですが!!!)。そんな自分の日常の風景が、訪問者によってどの風景が切り取られるのか?そしてどんなことを思うのか?というようなことも感じてきました。例えば私にとっては桶狭間古戦場も中京競馬場も日常の風景なんですが、それを訪問者はどういう視点で見ているのかな?どこが切り取られるんだろうか?そんなことです。
自分にとっては特別でない日常も、訪問者にとっては非日常・・・・
何でもないことが特別なことに映る一瞬とは?チョット、本文とは関係ないんですが(いつものことですから許します!!!)、探訪記を書く上で、読む上で、結構面白いポイントとというのはココなのかな?ということを、改めて感じた今回の旅だった気もしています。
これで私の第一の『チャレンジの秋』が終了しました。これからは紅葉シーズンを迎え、京都も春同様に行楽シーズンを迎えることだと思います。本来はこのシーズンに行くことが一番いいとは思いましたが、やはり渋滞嫌いですからね(笑)。エアポケットなこの9月にお邪魔したのは正解だと思っています。ゆっくりと色々な物を見ることが、行くことができましたしね!!! ただ、1~2回で京都を理解することは(満喫することは)到底不可能で、またいつか???再度、目的を見つけて行ってみたいな~、感じてみたいな~と思ってはいます。グルメ記事もお酒も飲んでいませんし(笑)!!! そう思うと次回は『ガイド』が必要な気もしますがいかに!!! まあ前回、京都にお邪魔したのが確か2005年頃、今回が2010年ですから次にお邪魔するのは2015年なのかな(笑)!!! えっ?もっと早く行けって!!!
最後は酒豪の友人(笑)おススメの黄桜で買った地ビールです!!! 日本酒が苦手なビール党の私には嬉しい3本セット!!! 一番美味しかったのは真ん中の『蔵のかほり』で鼻に抜ける香りが最高でした!!! 京都から帰宅後、これを飲んでいたので記事を書かなかったの???書けなかったの???
ご想像にお任せします!!!
最近はやっと?昼間でも『秋の気配』を感じられるようになりました。やっと・・・・です(笑)!!! そんな『秋の気配』、今回はこんなところで感じてきました。場所は・・・・
京 都
先日、藤森神社での忘れ物をたくさんしてきた私にとっては、チャレンジの秋の大きな一歩!!! 今回は京都市伏見区を中心にあれこれと回ってまいりました。そんな京都探訪、今回は前編として伏見区のこんなお話としてみました。
当日(23日)は名古屋を出発する時から雨(笑)。友人からも京都は雨との連絡をもらったんですが、まあ何とかなるだろうと安易な気持ちで出発したんですが・・・・やられましたゲリラ豪雨に!!! 最初は伊勢湾岸道の名港トリトンだったんですが、視界が全くないのもあったんですが、トリトンの坂をクルマが上っていかないんです!! いくらアクセルを踏んでも!! なぜか?みなさんも自動車学校で習いましたよね?ハイドロプレーニング現象(笑)。正にこれが起こってビックリでした。まあ、周りのクルマも最徐行でしたので大丈夫だったんですが、波乱の幕開けとなりました。この後にも第二名神の信楽でも一発喰らって、今回はホントに『遠足の当日が土砂降りの雨だった!!!』、そんなスタートになりました。
伏見区についても雨。雷鳴も轟き、肌寒く、前回の藤森神社は京都の最高気温、今回は荒れ模様のお天気と正に『手荒いお出迎え』の京都でありました(まるで誰かの様!!!)。そんな150㌔の道中から、いよいよ伏見区を歩きながらの探訪、テーマは・・・・これも前回の藤森神社の時にキッカケを与えてくれた龍馬伝にちなんで龍馬の足跡(寺田屋騒動)を辿ってみました。
先ずは龍馬が寺田屋で襲われ、お龍が助けを求め駆け込んだ薩摩藩邸からのスタートでした。今は酒蔵となっていましたが、石碑や説明書きもあり、非常に分かりやすく良心的?な佇まいでした。まだまだ、ここからは雨模様だったんですが、ここから寺田屋まで龍馬(お龍)の足跡を追ってみました。
私が今回お邪魔した伏見区界隈は、今までの京都のイメージとは異なって、非常に昔ながらの街並みが残っていたように思いました。それは古い建物が多いというだけではなく、新築の一戸建てなども街並みに合わせたような景観で、違和感がなかったんですよね~。これは決まりがあるのかどうかは分かりませんが、すごくいい感じに思えました。名古屋人のイメージでいえば東海道五十三次の有松宿、鳴海宿の町並みが分かりやすいでしょうか?私はそんなことを思いながら歩いていました。
ここは龍馬が薩摩の救出を待っていた材木小屋付近。福山君が屋根の上で虫の息だった場所と言えばお分かりかもしれません。薩摩藩邸からは歩いて10分ほどの場所。川の右手に見えるのは月桂冠の昭和蔵であります。そして寺田屋まで、京都の(伏見の)街並みを楽しみながら寺田屋へと向かって行きました(まだ雨は止んでいませんが・・・・笑)。
雨の京都もいいのでは?という友人の言葉もあって、しっとりとした京都の町並みを楽しみながら歩いた私だったんですが、やはり写真やメモが取りにくいのには苦労しました(笑)。傘を差しながらですからね~。それでも、こんな古都、京都の建物を見たりすると雨でも来てよかったな~なんて気持ちにもなったりしていました。なかなか名古屋では見られない建物というか、街の雰囲気ですからね!!! 見知らぬ(無名の)建物でも、すごく歴史を感じる時間となったんです。そんな歩いての探訪、最初の目的地であるここへと到着いたしました!!!
ここが龍馬が襲われ瀕死の重傷を負った旅篭『寺田屋』。今までは教科書やテレビでしか見たことのない歴史的な場所に立てたことにしばし感動(笑)していた私でした!!! だってね~実物ですから(建物や場所などは史実とは違うようなんですが)やはり、感慨深い気持ちにはなってくるものです。そんな寺田屋だったんですが、まだ雨が降っていて写真が少々?難ありとなってしまいましたが、早い時間でしたので混雑もなくゆっくりと見ることができました。
ガードマンの方ともお話できたんですが(毎度、話はしちゃいます・・・・笑)、やはり今年はものすごい人だったそうです。最近では先日の3連休も大混雑というお話でした。ただ、最近になって少々、落ち着いてきたような感じで段々とブームも去りつつあるというお話でもありました。でも、やはり休日は混雑するらしく、ご近所からの苦情も多い様で、対処するのに一苦労・・・・そんなお話も伺うことができました。まあ、どこへ行ってもビジターと地元の方々との間には温度差がありますし、地元の方には『日常』ですからね。この辺りの兼ね合いは、難しいところではあるんですが・・・・。
そうそう、ここで二人ほど『坂本龍馬』に会うことができました(笑)。コスプレーヤーなのかな?ガードマンの方にこれも聞くと、やはりいるそうです。多い時は一日に10数名の龍馬が!! そんな龍馬と観光客の皆さんも一緒に記念写真を撮って おられました。私?もちろん撮っていません(笑)!!!
この後は酒蔵としての伏見を探訪いたしました。まあ、こういう時にクルマで来ている私にとっては残念なんですが(笑)、それでもこんな景色を見られただけでも景色に酔う?そんな一瞬でありました(でも、ホントは試飲したかったりするんでしょう!!! その通りです!!!)。
今回は初めて(と言っていいかな?)京都の街を(街並みを)歩いてみたんですが、ホントに『古都』、『歴史ある街』を感じる一瞬となりました。例えばこの龍馬通りの雰囲気・・・・道幅は狭いんですが、昔ながらのアーケード街だったり、路地とはいえ道の向こうまで見渡せる(路地が真っすぐなんです、碁盤の目そのまま)道だったりと、京都=平安京という学校で習ったそのままの雰囲気が、今でも感じられる街並みに
『京都って日本だな~!!!』
と改めて思ったりもしました(普段は忘れている感覚だったのかな?)。実はこの感覚が、今回京都を『満喫』した一番の私だったような気がしています。経験したことが無いのに(見たことが無いのに)懐かしいと思わせる感覚!!! ここに京都の真髄を感じ取ってきました。普段知る京都(および友人)とは違った(失礼!!!)、そんないい京都でありました!!!
お土産には黄桜を!!! という友人の紹介でここにも!!! ただ、酒豪の友人とは違い(笑)日本酒の苦手な私は別のお土産を買ってきました。そんなお土産や伏見区以外のお話、編集後記は後日、後編でお話したいと思います。今回の京都伏見区・・・・いい探訪(満喫できた探訪)となったことを、先ずはご報告して前編を終わります!!!
世間では3連休、シルヴァーウィークなる名前で呼ばれている連休の中日。私にとっては一日目の連休となったんですが、どうも連休にクルマで出かけるのは『渋滞』というのが頭にあって、この連休はノンビリ・・・・ということを考えていたんです。でも・・・・お出かけ虫が?ムズムズしたりもして(笑)、今回はこんなところへと出かけてきました。
ええっ?競馬場ならいつもなのでは?と思われますよね(笑)!!! 実は中京競馬場のお隣には有名な『桶狭間古戦場』があるんです。日本史の知識、甦ってきましたか?先週は体調不良からダウンしていた私だったので、今日は歩いてみようかな~とは漠然と思っていたんですが、目的もなく歩くのは挫折(笑)!!! を招きます。それで今回は、先週の体調不良のリハビリ?を兼ねて、この古戦場界隈を歩いて!!! 回って見ることにしたんです。あれ?競馬場は?今回は競馬場(馬券)はありません!!! 健康的な記事となります(笑)。
実はこの桶狭間古戦場(桶狭間の戦い)に関しては、今川義元がどこで討ち取られたのか?ということが、はっきりとは分かっておらず、通称『おけはざま山』の東西に二つの古戦場が存在しています。今回はその二つをボチボチと歩きながら巡る旅となりました。最初に訪れたのは愛知県豊明市側の『桶狭間古戦場(伝説地)』でした。ここには義元の墓碑など様々な碑が残っていました。 午前中からチラホラと歴史マニアの方々や中学生の親子連れがカメラ片手に多く訪れていて、私などは意外に人が多いよな~なんて言う印象でした。まあ、歴史的には有名な場所ですからね!! それと日本史においては信長の鮮烈なデビュー?を飾った場所ですから、当然と言えば当然なんですが、みんな写真を撮っておりました(私も含めて・・・・笑)。
さて、ここからは『おけはざま山』を東から西へ・・・・という徒歩(ウォーキングですね)だったんです。山とは言っても住宅街ではあったんですが、結構なだらかな登り道ほど辛いものはなく(笑)、また秋とは言え夏のような日差しでもありましたので、散策?ウォーキング?とは名ばかりで、汗だくの旅となりました。本来の目的は歩くことだったんですが、普段仕事で動いているよな~と思っていた私も、意外に徒歩、ウォーキングで使う体は違うのでは?とも思ったりして、実は別の意味で運動不足かな~という認識を新たにした今回の道中でありました。
疲れて?下ばかり見て歩いていたので気が付いた(笑)一枚!!! マンホールのふたが桶狭間の戦いしていました。そして・・・・
住宅街の中にあったお花屋さん。その名前は・・・・『東風』!!! 思わず撮っちゃいました(笑)!!!
途中こんなところにも立ち寄りました。ここは『釜ヶ谷』と呼ばれている場所で、信長が激しい豪雨のため一旦、ここに潜んで雨の上がるのを待ち、止んだと同時に本陣に突撃していった場所だそうです。今は学校の敷地となっているようでした。ここで初めて今年(2010年)が桶狭間の戦いから450年の記念にあたることを、この幟で知りました(笑)。
そして西側にあるもうひとつの古戦場・・・・名古屋市緑区側にある『桶狭間古戦場公園』に到着!! 冒頭の信長、義元の銅像もあり、写真からも分かるように比較的新しい公園のイメージでした。そして義元の討ち取られた場所ということで・・・・
また公園内には桶狭間の戦いを分かりやすく?体験してもらおうとジオラマでも再現されていて、これはユニークな、分かりやすい、思いを馳せるひとつになっていました。
そして面白いものも発見しました。下記の写真がそれなんですが、みなさん分かります?
これは『義元公 首洗いの泉』と呼ばれ、首級を洗い清めたと言われています。また昔は豊富に湧水が出ていたことにより、昔の旅人がその様子(湧水で浮かんでいる桶が勢いよく回っている)のを見て、旅の一服をしたことから『桶廻間』とも呼ばれていたようです。桶狭間のもう一つの語源なのかな?
さて・・・・古戦場には様々な伝説も残っているようですが、これは『おばけ地蔵』と呼ばれ、幕末の頃にこの辺りに『おばけが出る』という噂が立ち、亡霊を慰めるために建立されたものだそうです。
これは『七ッ塚』と呼ばれるのもので、ホント住宅の裏手にひっそりと残っていました(ホントにお宅の裏庭のようでした)。信長が戦死者を埋葬するように命じ、七つの塚を作らせたものの一つが残っているようですが、これも『取り壊すものには祟りがある』という伝説が残っているようでした。
今回はぶらっと一人旅というか、歩くことが目的でしたので、色々と立ち止まりながら、写真を撮りながら、メモをしながら、散策という表現が一番いいでしょうか?楽しいひと時となりました。途中、迷子になりそうな?感じもありましたが、やはり助けてくれるのは・・・・iPhoneのGPS(笑)!! 助かりました。また、公園では歴史マニアの方?とお話したり、老夫婦の記念写真にお付き合いしたりと、いつものパターンもあったりして、ここはどこへ行っても変わらないよな~とも思う一瞬でした。これでチャレンジの秋のリハビリも終了!!! 次は信長のごとく?大きな野望を持って・・・・出かけることになりそうです!!!
どこへ・・・・!!!
本当に最後の記事(投稿)です
私をWebに、ブログに再度向かわせてくれたVOX
ホントに感謝しています!!!
そして・・・・
最後まで見守ってくれた全ての方へ・・・・
友人へ!!!
最後の選曲は教授でもYMOでもデヴィッドでもなく
エアロスミスのこの曲で!!!
ありがとう VOX !!!
※VOXでの最後の記事を転記しました
既に多くの方にご訪問頂き感謝しています!!! 一部、URLが反映されない!!! という声も聞かれましたので、古巣のVOXには正式なURLを追記いたしました。
今回のリニューアルについて・・・・
過去の一部の記事に不適切な?今では読みたくない?記事もあったりしますので、今後は折を見て削除するつもりでいます(Twitterのリンク記事など)。またカテゴリーに関しては2010年の記事に関して付けましたが、今後はボチボチと作っていきます。知多四国、三河新四国、古の競馬場に関しては読んで頂きたいので付けました。
中央の記事(エントリー)に関しては、PCは元よりスマートフォン、携帯からも見やすいように5本の限定にしました。左サイドバーの過去の記事は10本にしてありますので、読み逃した方は?お手数ですがそちらのタイトルからご覧ください。
まだまだ試行錯誤ですので様々な感想や要望(書き手には分からない)は、お気軽にお知らせください。
さて・・・・
今日の京都上洛、グルメの記事を?忘れていましたので草津で食べた、美味しいお寿司をワンショットで!!! こういうお寿司・・・・大好きな私です!!!
さて・・・・VOXからTypePadに移籍して最初の記事になります!!! まさか、この記事がエポックメイキングな記事になるとは思ってもいなかったんですが(笑)、これも腐れ縁の(失礼!!!)友人の成せる技でしょうか?
実は今回の旅なんですが、以前に友人がアジサイの可憐な写真を送ってくれたんです。それでヴァーチャルなツアーに出たんですが、それを見てビックリ!!!
あれ?これって?
ということで、キッカケがあったら行ってみたいな~と思っていたんですが、秋競馬の開催(これは二の次でしょ!!!)、息子の高校受験、そして友人の武運?を祈願して今日は藤森神社に出かけて来たんです。
読んだみなさん、ビックリでしょ?正に私の(失礼)、息子のための神社(ちなみに息子の名前には『馬』という字が付くんです)ではありませんか!!! ホント、友人の有難い教えには毎度?感謝する次第です。
今回も伊勢湾岸道~第二名神~名神から京都へお邪魔したんですが、またしても山霞・・・・見えました(笑)。ホント、ここで写真を皆さんにお見せししたいんですが、申し訳ありません。運転中なんでホントに早朝の第二名神、ぜひ見てやってください!!!
さて・・・・
学問・勝運と馬の神社という我が家(私には)最高の神社である藤森神社、意外にも住宅街の中にありました(笑)。 京都教育大学が隣接していて『大丈夫なの?』という感じもあったんですが、ごく、ごく普通の神社でした。ただ・・・・こういったものを見ると普通の神社とは違うよな!!! といった感じが皆さんにも伝わると思うんです。
ナリタトップロードとフサイチコンコルドの絵画(笑)。これが休憩所(なのかな?)に飾ってあったんです。もちろんまだまだありましたよ・・・・
そんな藤森神社だったんですが京都・・・・
暑い!!!
一番の感想はこれに尽きます(笑)。名古屋と並ぶ?それ以上?そんな感じでありました。到着したのは9時半だったのに・・・・。これは暑さに負けそうなはず?と理解したりもしました(失礼!!!)。
そして参拝・・・・私の秋からの競馬運、長男の受験運、友人の・・・・様々な運をたくさん、たくさんお祈りして参りました(笑)。そして送ってくれたアジサイ・・・・
もちろんシーズンオフですからこの状態ですが、同じ風景を見たかったということでは満足なショットだったりもします!!!
今回はチャレンジの秋を前に、気分一新?各人の武運を祈っての旅。そして・・・・TypePadの投稿初戦と様々な意味での記事(幾分、試行錯誤ですが・・・・)ということで、お許しくださいませ。ただ・・・・神社でのひとコマだったんですが、お婆ちゃんとお孫さん(幼稚園前かな?)の会話が聞こえたんですが、その京都弁のやり取りが、すご~く印象的で、ほのぼのというか癒されるというか・・・・私の知る(聞く)京都弁とは少々、趣を異にする?感じで、この会話を聞けただけでも行ってよかったな~と思う、今日の私でした!!!
でも・・・・
遠足の当日に土砂降りの雨が降った・・・・そういう感じではなかったので念のため!!!
9月末でのここ、VOXのサーヴィス終了に伴うブログ移籍の準備が徐々に整ってきました。ただ・・・・半SNS的だったVOXとは違いまた『ブログ』に戻るということに対し、色々と考えたりもすること、不安があったりもする私です。まあ、大丈夫だとは思いますが・・・・どうでしょう???
移籍先に関しては『これでいいかな?』というところまで行きましたら、ご紹介いたしますので、もうしばらくお待ちくださいね!!!
以上、経過報告でした!!!
会社から一言!!! このブログサイト(VOX)が今月末で終了とのニュースが飛び込んできました。まだ、何も決まっていませんが、移籍先等を探さなければなりません。また、移籍先等が決まればお知らせしますが、今月中旬で記事も書けなくなるみたいなんです。
読んで頂いている方々、リンクして頂いている方々、すいませんが、ご了承ください!!!
さあ久し振りの夏競馬です!! 長らくVOX(ブログ)では競馬ネタは封印というか、タブー?だった気もするんですが、来週が最後の夏競馬。今年のアクティヴ?最後はやはり競馬でしょ!!! という感じの一本です(笑)。今日の中京競馬場も真夏でありました。写真は正面玄関からのワンショットなんですが、まだまだ夏空の中京競馬場でした。ただ、改修工事が本番を迎え、あまりに寂しい姿の中京競馬場なんですが(夏競馬ということでもあって、イマイチ閑散とした雰囲気もありました)、それでも猛者は集結(笑)で夏競馬こそが競馬ファンの集まり・・・・そんな中京競馬場の雰囲気でありました!!
ところで今の中京競馬場ってどうなの?と競馬ファンは思われていると思うんですが、ほとんど入場制限が行われている工事中の箇所が多く、この後のGIシリーズでは大丈夫なの?と心配になってきたりもするのが正直なところです。正面スタンド前もスペースは限られたもの。馬券を買うには混乱(混雑)が予想されるほどの狭さで、ウインズ名古屋への誘導や駐車場スペースの案内も大切なんじゃないの?と思わせる今の中京競馬場です。 コースは見る影もありません(笑)。改修後のレースはコースが大幅に変更されて楽しみではあるんですが、やはり平坦小回りの中京を長く見てきたのもにとっては、2,000mの高松宮杯など思い入れのあったレースの多かったので複雑なんですが、新たな歴史が作られるというワクワク感も混在して、実は複雑だったりもするんですよね~(笑)。そんな今日の中京競馬場にて・・・・・久し振りに馬券のご紹介に行きましょうか!! 先ずは
札幌:キーンランドカップ(GⅢ)
⑩ワンカラット-⑮トウカイミステリーの3連複2頭軸から5点で
阿蘇ステークス(オープン)
④インバルコ-⑪トーホウアタックの3連複2頭軸から5点で
新潟:新潟記念(GⅢ)
⑧ナリタクリスタル-⑨バトルバニヤンの3連複2頭軸から5点で
さて・・・・アクティヴな夏の上手い締めくくりになるんでしょうか?気持ちよく夏を終わるためにもラス前の夏競馬、スカッと行きたいものです(笑)!!
最近のコメント