ついにリリースされました!!! 私にとってはこの曲なんですが・・・・
どうなんでしょう?買うべきなの?
マイケルフリークの友人に聞いてみるか(笑)!!!
どう?今回のニューアルバム?
ついにリリースされました!!! 私にとってはこの曲なんですが・・・・
どうなんでしょう?買うべきなの?
マイケルフリークの友人に聞いてみるか(笑)!!!
どう?今回のニューアルバム?
やっと12月が、冬がやってきたかな?そんなことを思わせた12月7日。ついに大貫さん、教授に逢う日がやってきました(笑)。今日の記事は、そんなUTAU TOUR 刈谷の感想や幾分?探訪記をお送りしたいなと思っています。
今回の舞台は愛知県刈谷市、名古屋のお隣のお隣(笑)的な場所で、トヨタ自動車の城下町のひとつといったところが、この街のイメージでしょうか?先ず最初に驚いたというか、今回のツアーでの発見の一つはこの写真の風景でした。刈谷駅の南側なんですが、どうですか?私はビックリしたんですよね~(笑)。昔、昔は殺風景な?何もない?場所というイメージだったんですが、完璧に街と化していました。この風景、賑やかでしょ?私は駅を下りてこの風景に先ずは驚いた次第です!!! そして写真中央の筒型の建物が、今回のライヴ会場である『刈谷市総合文化センター』。
チョットばかり?ボケボケの写真ですが、iPhone + 手振れのためお許しください!!! ここは最近オープンしたホールということで、ものすごく綺麗なホールでありました。今回のライヴは大ホールということで、1階が1,186席、2階が355席の規模でした。愛知県では11月28日に愛知県芸術劇場でもライヴが行われたんですが(大貫さんのお誕生日)、あえて今回はこちらを選んだのは正解だったのかな?と思う、ホールに着いての私でありました。刈谷市は愛知県の中でも優秀な学生、生徒の街ということでも有名なんですが、ロビーは中学生、高校生、勉強していましたね~(笑)。我が家も受験生がいるんですが、見習ってほしいものです!!
ホール裏側に回ってみると2台のツアートラック?が止まっていました。某ロックバンドとは派手さが違いますが(笑)、キャラが違いますからね~!! そんな感じで開場~開演を今か、今かと待っておりました。そうですね~オーディエンスの感じは・・・・全体的に年齢層が高い(笑)、特に私より(44歳)年上の方が多いかな?というイメージでした(森の人も結構、中年ですよ!!! 自覚がないだけで!!!)。またスーツ姿や夫婦、カップルが多かったかな?というのも印象に残っています。ただ、スーツ姿が多かったのには、訳があったようですが・・・・。
座席ですが、今回は先行の抽選に当たっていたこともあり、教授のツアーとしては最高の2列目右側!!! というポジションでした。ちょうど教授の顔を見ながら、大貫さんがほぼ目の前というこれ以上ないポジションでのUTAU。さすがに限定チケットの威力でした(笑)!!! 。
購入したものはこのツアーブック。DVD+ポスター+冊子のセットで ¥4,500!!! これだけが今回のツアーグッズですので、やはり買うのが正解だと思います(笑)。
そしてこれが会場で無料で配られていたモノ(笑)。もらっちゃいますよね~!!! もちろん記念として大切に保管させて頂きます。
こちらは more tree のカーボンオフセットピンバッジ。今回もカーボンオフセットの概念は貫かれています。こうしたさり気ない啓蒙は、教授ならではと嬉しく思ったりもしました。そんなツアーグッズを客席で楽しみながら、19時開演から10分ほど遅れて、UTAUという名のライヴはスタートしました!!! ここからは既にcommmonsをはじめ、多くのサイトでセットリストは発表されていますし、Ustream配信でも多くの方がご覧になったと思いますので、会場ではこんな感じでした!!! というお話にしようと思います。
客席は残念ながら超満員!! ということはなく、2階には空席も目立ちましたが、1階はほぼ満員という感じでした。スタートは Tango 、今回のツアーのキッカケとなった一曲でした。私は既に以前の記事にも書いていましたが、次の展開に固唾を飲むというか、一挙手一投足に目を奪われる・・・・そんなスタートになりました。大貫さんの腕の血管までクリアに見える位置でしたからね~(笑)。全てを吸収してやろう!!! そんな感じだったのかもしれません。ただ、あまりに前過ぎて教授の顔がピアノに隠れて、演奏中は半分しか見られなかったことは残念でしたが・・・・。また、大貫さんの声にしても、教授にしても、これは生で聴こえているのかな?という場所でしたので、その聴きわけも拙い耳で探していた(楽しんでいた)、そんな感じもしました。そうそう、バックのモニター映像は、ほとんど見ていません(笑)。
最初の2曲ほど(MC)は、会場の反応もイマイチで『大丈夫かな?』と心配にもなってきたんですが、3びきのくまのMCで、歌詞を『はやぶさ』からインスパイアされたという話から、当日JAXAから『あかつき』の動向の会見が22時から行われる話が Twitter 経由で教授に情報が入っている紹介なども行われ、オチとして海老蔵の記者会見も20時から行われるという教授のMCに、どっと会場が湧き(笑)ここからは会場が和んだのかな~と思いました。
後は鉄道員のMCで、教授は奥田民生(作詞)と面識がないという発言もあったりしたんですが、元々はお嬢様の美雨さんが歌っていたこの曲。大貫さんとはキーが違うんですが(もちろん大貫さんの方が低い)、教授があえて大貫さんに美雨さんのキーで歌わせた(挑戦させた?)ところは、今回のMCの中では特別だったのでは?そんな風に思います。
それと・・・・個人的に思ったのは、今回のライヴではMCも曲のひとつ!! という感じで、興味深いことだったんですが、最後にこの会場について教授が、新しい会場だという紹介の中で、音もいいよね!! なんて話もしてくれたんですが、刈谷には今までこんな会場ありましたか?という質問に最前列の方が答えてくれたんです、恥ずかしそうに(笑)。その後に曲が始まったんですが、その前に大貫さんがマイクを外して生声で答えてくれた方に
『ありがとうございます』
こう話したんです。私はこの言葉に、私はこのツアーの温かさというか、UTAUの醍醐味の片鱗を感じた気がします。以前は『情念』という言葉で表現したんですが、ライブに欠かせない『一対一』を会場の誰にも感じさせてくれた!!! そんな風に思うんです。雑多な音もなく、大貫さんの声と教授のピアノ、聴く人たちに直接語りかけるライヴ、これが今回のツアーの最大の醍醐味だったような・・・・そんな気持ちに私はなっていました。
ライヴを終え、客席を立つ際にあるオジサンからこんな声が聞こえましした。
わしゃ、赤とんぼ以外に曲は知らなかったけど、よかったよ
今回の刈谷公演、地元のライオンズクラブ主催ということで、招待券も多く配られていたようなんですが(これでスーツ姿が多かった意味も分かりましたし、普段は見ないような夫婦連れが多かったことも納得しましたが)、それでもUTAUツアーの醍醐味が多くの方に伝わったのかな~と、私はそんな話を聞きながら思ったんです。いいじゃないですか?キッカケはどうであれ、色々な方がこのツアーの醍醐味を感じてくれたことは!!! そして私は、昨年のソロツアー同様に多くの様々なサムシングをもらって帰ってきました!!! 常に教授のライヴの後には、色々なことを考えさせられるんですが、今回もこの記事を書いている今でも考えてるよな~と思いながら、書いている次第なんです(笑)!!!でも・・・・それは嫌なことではないんです!!! 教授から出された『宿題』にまた、自分から答えを出さなければ!!! そんな風に思っています。
今日も朝からプレイリストの刈谷セットリストを聴いているんですが、唯一つ残念だったことと言えば・・・・iTunesでの即日配信がなかったことだけかな(笑)?
そんな今回のライブ感想文でありました!!!
夏色の服 (Natsuiro no Fuku) / 大貫妙子 & 坂本龍一
ひとつ聞いていい?ずっとこんな感じなの?
そうだけど・・・・
私だったら絶対に寝ちゃうけど(笑)
だけど、今まで聴いてきたアレンジとは違うし、今回はヴォーカルが新たに入ってるから新鮮だけどね
だけど『ドッカン』はないんでしょ?
そりゃドッカンはないけど・・・・でも考えてみてよ?B'zが今までの曲をギター一本とヴォーカルだけでツアーをしたらどう?行きたいと思うでしょ?
そうだね!! 聴いてみたいよね!!
でしょ(笑)。それと同じだと思うんだけど・・・・
確かにライヴには行ってみたいとは思うけど、私は一回でいいかな?
なんで?
だって、やっぱり私は『ドッカン』の人だから!!
今朝、iTunesから流れていた先日の刈谷でのセットリストを聴きながらの教授とB'zの話声でした(笑)。
それでは今日も一日、頑張っていきましょう!!!
さてジャパンカップです。今年は今朝の記事ではないですが、面白いレースとなりそうです。それでは馬券公開(後悔)です。
最初の馬券は本線、今年の我が家に皐月賞、日本ダービーと幸運をもたらした使者エイシンフラッシュと仕方がない?ブエナビスタの3連複2頭軸から5点。先週の記事ではないですがエーシンはお嫌いな私ですが、エイシンは好きなんです(笑)。
次は今朝の記事通り、ジョシュアツリー=ヨシュアトゥリーの単複馬券をもちろん
そして恒例?⑪-⑰という馬券!!! 今回はナカヤマフェスタ-マリヌスという馬券に!!! フェスタというお似合いのお祭り、そしてフランスの馬というこれまたお似合いの2頭・・・・さてさて?
最後は枠連3-3という馬券。これは今までご紹介したことがなかったかもしれませんが、私のTwitterでの友人のお一人である熊本放送『福ミミらじお』のパーソナリティである塚原まきこさんにちなんだもの。この方、教授ファンというか、音楽図鑑ファンということでつながった(のかな?)ということもあるんですが、ラジオパーソナリティ(DJ)でありながら、ブログ、Twitterは元よりUSTREAM配信やFacebookなどラジオとネットの融合を常に考えておられるラジオの今後のあるべき姿を常に模索されている素晴らしい方!! 私も事あるごとに自分のネットに対する考え方を考えさせられるヒントを与えられる有難い友人なんです。そんな彼女が今朝の記事を読んでくれて返信を頂いたことがキッカケで一枚買ってきました(笑)。ちなみにラジオはデイリーに熊本以外でもUSTREAMで配信されています。ご興味ある方はぜひ、聴いてみてください。
みんなの夢を乗せて・・・・ジャパンカップの発走は15:20であります!!!
今年もジャパンカップ(GI)の日がやってきた。昔は私にとっての一年の最大のレースと言えば、古馬が雌雄を決する天皇賞・春こそが大切なレースだった。その思いを強くしたレースはメジロマックイーンとトウカイテイオーの対決。レース前から人馬ともに(いや人だけだったか?)かけ引きもあったり、レースにおいても騎手のかけ引きがあったりと淀の2マイルは至福の時間が流れるひと時だった。
そして次は競馬人(いや馬券人か?)の中間試験、期末試験と称しての日本ダービー、有馬記念だっただろうか?ただ、この二つのレースはお祭り的な要素も多く、天皇賞・春のような思い入れはなかったかもしれない。まあダービーに関しては、昨今は様々な出走過程を経てゲートに18頭が並ぶようになったので、そのあたりを予想するのは面白いことではあるのだが・・・・。
そして今や私にとっての一年の最大のレース(関心事)は、このジャパンカップになった。もちろん賞金額が一番高いということもあり、華やかな出走馬が集まってくることもあるのだが、やはり外国馬の存在は大きい。今ではJRAも国際競争と銘打って、レースを諸外国に開放していることもあり、この秋のGIでもそんな外国馬が賞金を海外に持ち去ってしまったレースも多く、ジャパンカップだけが外国馬を見るレースではなくなったのだが、それでも格式、伝統という点においては、日本で最大のレースであるということに変わりはない。そして今年は30回の節目ということもあり、JRAが努力?し8頭もの外国馬を参戦させた。一説には寄せ集めと揶揄する評論もあるようだが、18頭立てのレースで8頭の外国馬。残り10頭を日本馬で占めるため、日本馬の出走のハードルは高くなり、近年にない質の高い日本馬が揃ったような気もする。例年はなぜこの馬が?という日本馬も出走していたが、今年に限ってはそういった思いがないことは、むしろJRAに感謝すべきではないだろうか?
まあ外国馬が走ることによって予想が困難である(普段、その姿を見ることがないため)というハンデはあるのだがその分、出走過程や血統、騎手というデータだけでの判断を迫られ、こういったファクターを予想に使う私にとっては考えがいのあるレースと言ってもいいかもしれない。それが的中とは無縁であっても・・・・。
そんな今年のジャパンカップ。出馬表を眺めながらいつものように予想を巡らせていたのだが、不意に今回の外国馬に関してあることに気が付いたのである。元々、出馬表というものは日本馬はともかく、外国馬も馬名はカタカナ表記である。もちろん父、母が外国馬であれば父、母は英語表記(アルファベット表記)なのだが、出走馬の名前自体はカタカナで表記されている。そんな今回の外国馬の馬名を英語表記(アルファベット表記)で見る機会があり、私は『これは・・・・?』と目を引いたある一頭の馬がいたのである。それが⑫番の
ジョシュアツリー
この馬であった。この表記では私は何も気が付かなかったのだが、この馬名を英語表記(アルファベット表記)すると
Joshua Tree
このアメリカ南西部の砂漠地帯に生えるユッカの樹と名付けられた馬、どこかで見たような気がするのは競馬ファンよりも音楽(ロック)ファンなのではないだろうか?同じくこの『The Joshua Tree』と名付けられたアルバムが、世界に衝撃を走らせたのは20数年前のこと。今や世界的なロックバンドである U2 が全米を、世界を制覇した最初のアルバムに名付けられたタイトルこそが、この『The Joshua Tree (アルバムの邦題はヨシュア・トゥリー)』だったのである。たぶん、こんなことに気が付いて感嘆の声を上げるのは私ぐらいのもであるが(笑)、これも何かの運命なのかもしれない。奇しくもこのジョシュアツリー、アイルランドから参戦したこともあり、U2と同じ母国ということまで同じであった。たぶん、名付け親は多分にU2を意識していたということは当たらずも遠からずであると思われるが、それでもこんな馬名の馬を見つけられることが出来たのも、実はジャパンカップの密かな楽しみなのかもしれない。
I Still Haven't Found What I'm Looking For / U2
普段から自分のブログを『競馬、酒、ロック』などと呼んでいる私にとっては、買わないことがおかしい今回のジョシュアツリー(笑)。前述した外国馬の予想とは既に外れたことを書いているかも?と思われているかもしれないが、予想してもデータを隅から隅まで見渡しても、最後に頼れるのは自分の『勘・感・観』のみ、などという言い訳を自分にしながら今年のジャパンカップの馬券はこの馬の単複馬券から先ずは入ろうかと思う今朝の私である。
と・・・・今朝は敬愛する寺山修司風に仕立てながら書いてみましたが(笑)、どうやら寺山修司というよりも私のブログの師匠であり、競馬においては盟友(いや迷友でしょうか・・・・笑)である方の書き方にも似ている気がしますが(たぶん、読まれると思いますので先に謝っておきます・・・・下手くそでスイマセン!!! 全然違いますよね?)、まあたまにはいいかな~というか似合わない書き方でした(笑)!!!
そんな日曜の朝、今日はジャパンカップ~龍馬伝最終回という豪華なラインナップ!!! もちろん名古屋では愛知県芸術劇場において大貫さん+教授のLIVEも行われ、大貫さんの誕生日でもあるそうです!!! 今日はきっと何かいい一日になる予感?そんな気がする今朝でありました。曲はもちろん、U2のヨシュア・トゥリーから一曲です!!! タイトルが意味深?あまり深読みしないでくださいね(笑)!!!
それでは今日も一日、日曜を満喫していきましょう!!!
つい先日、結婚16年目を無事に?終えた我が家・・・・since 1994(笑)。そんな今回はパワー系?の信仰者である我が家の猛者のご希望で、こんな場所へと出かけてきました。
近年、パワースポット、パワーストーンなど『パワー(力)』と付くものが巷にも多く溢れています。私もパワーストーンは普段、身に付けているんですが(上記の写真です)、今回はそんなパワースポットとして最近有名となった長野県は伊那市にあります『分杭峠』という場所が目的地。さてさて何が待ち受けていますか?
まあ大変だったのは何より紅葉渋滞(笑)。伊那までは名古屋から東海環状道~中央道を使うんですが、これが渋滞、渋滞・・・・そうですよね~どこに向かうにも紅葉の名所があるんですから。実は今回の思い出は渋滞?これだったかもしれません。ただ、渋滞ですから車内は二人、今までの16年の我が家の歩み、長男の受験、次男の部活など、普段はあまり面と向かって話すことない話題を存分に?話すことができたのは良かったのかな?とは思いますが(前向きに・・・・笑)。
そんな渋滞を経験しながら駒ヶ根ICを下り、一路分杭峠へ!! ここからは山道だったのでワインディング、苦手なんですよね~運転!! 普段からクルマの運転には慣れているんですが(仕事柄)、やはり山道は特別!! 子供たちがいれば藤原(頭文字D)ばりに盛り上がるんですが夫婦二人、言葉も少なく(笑)なったのは言うまでもありませんでした。
分杭峠まではシャトルバスが運行されていて、一旦クルマを下りてバスで峠まで向かうことになります。ここには様々なナンバーのクルマが止まっていました。私たちのイメージは関東のナンバーが多かったかな~という印象でしたが、遠くは広島ナンバーなども見え、全国的に有名なパワースポットなんだな~と実感したりもしました。バスは往復で600円、随時運行されていて峠までは約15分ほどで到着しました。
ここからは徒歩で林道を歩きながら登っていきます。お客さんは・・・・意外に若い人たちが多かったです(私たちも若いですが・・・・笑)。20~30代が多かったかな~そんな印象でした。若者、パワーが欲しいのか?足りないのか?えっ?我が家の夫婦もパワーが足りないって?我が家はパワーに満ち溢れております(笑)!!
さすがに林道ということで舗装もなく山道(笑)。チョット、ブーツでは歩きにくそうな女性も多かったような気がします。また昼過ぎだったんですが、日陰は冷たく、林道脇には雪?霜?も残るような道を上り下りしながら15分ぐらいでしょうか?歩きながらの道すがらとなりました。
ここまで今回の分杭峠の説明がなかったですね(笑)。ここでは少し伊那市長谷総合支所から配られていた説明を少し転記・・・・
>日本最大の断層『中央構造線』が縦貫する分杭峠は、杭を分ける峠というように伊那市長谷と下伊那郡大鹿村の境に位置し、『従是北高遠領』と刻まれた石柱が建てられ、現在では郡境になっています。また古くから遠州秋葉神社へ至る秋葉街道の峠の一つでした。
>この分杭峠にゼロ磁場があることを発見したのは、中国湖北省蓮花山のゼロ磁場を発見した有名な気功師、張志祥師です。蓮花山のゼロ磁場地帯は『人が幸せになれる場所』ともいわれ、多くの人々が癒しを求めて訪れています。その張志祥師を日本に招いて、ゼロ磁場を探してもらったところ、蓮花山に匹敵する素晴らしい場所が発見されました。それが分杭峠だったのです。
大断層の+と-のぶつかり合うゼロ磁場(エネルギーのない・・・・ゼロ)、氣の発生する場所、そんな意味合いがこの場所にはあるようなんです。氣を受ける・・・・パワーの発生する場所、それが分杭峠ということだそうです。
その氣場には『波動水』という水が湧き出していました。これを求めて多くの方がここを訪れているのも、その賑わいの一因となっていました。この波動水がマイナスをプラスに変える効果がある!! そう言われているそうなんです。
湧水(地下水)はパイプやホースを使って流れていました。我が家はパイプからコツコツと汲んでおりました。多い方はペットボトルを1ダース以上、汲んでおられました。が・・・・その1ダース以上を独占して、連続して汲むのは・・・・銀行のATMのように(笑)3本汲んだら後ろに並ばないと・・・・波動水に氣が入らないきもしましたが!!
残念ながらここから先は林道が落石で通行止めとなっており、行くことは出来なかったんですが、この水場に座りながら深呼吸して『氣』を体中に溜めながら願い事もしてきました。願い事・・・・秘密です(笑)!!!
水場にはこんな看板も・・・・どこにでも不届きな輩はいるものです(笑)。
最後は恒例?B級グルメを!!! これは伊那名物の『ローメン』を使ったローメンまん(笑)。伊那市はソースかつ丼とローメンがご当地グルメだそうなんですが、ソースかつ丼はイメージできてもローメンは・・・・ですよね。それで売店のオジサンに聞くと・・・・写真は焼きそばのようなんですが、焼きそばは油麺なんですがローメンは蒸し麺とのこと。あっさりとした味で食べやすいとのことでした(ローメン=wiki)。
今回は紅葉シーズン、結婚記念日?として出かけたパワースポット。たぶん?私だけなら行かなかった場所(笑)ですので、色々と面白い発見もしました。『氣』ということなんですが、私が感じた印象は高野山に似たような冷気が感じられる場所であったことは確かでした。こう身が引き締まるというか、一本筋が通るというか、そんな場所でした。また先ほどの波動水が流れる水場で、はめて行ったパワーストーンを洗ったんですが、気のせいかもしれませんが水晶が綺麗になったかな?と感じたりもしました(夫婦ともども・・・・笑)。ただ・・・・パワースポット、友人に言わせれば『自分の運命は自分で切り開く!!!』と力強いことも聞いたりしましたが、私はこう思うんです。
パワースポットに行けば力が得られるとか、いいことが起きるとか、波動水を飲めば力が得られるとか・・・・そういう受動的なことではなくて、そういった場所へ行ったり身につけることによって、常に自分に能動的、肯定的にものを考えるキッカケ!!! を与えてくれる、そんな風に思っています。パワースポットに頼るとか、パワーストーンに頼るとかではなく、それによって今ある、今いる自分をさらに切り開く!!! そんな感じかな~と!!! そんな答えで良かったかな?ただ、友人にはパワースポットに行くことはおススメしません。なぜなら・・・・これ以上のパワーは要りませんから(笑)!!!
そんな今回の探訪記であります!!! それでは遅ればせながら・・・・
今日も一日、頑張っていきましょう!!!
結局・・・・お恥かしい記事となりました(笑)。結果が分かっている馬券の記事を書くことの辛さ、恥ずかしさですが、これも日記、記録ですからね!!! 恥を忍んで書きます。
今回はオッズからしても混戦模様(主役不在)のレースというのは、みなさんもお分かりの通りだったと思います。私も今回は『荒れ相場』との読みから多点Boxを選択。目移りする軸馬選びから、過去の着順よりも対戦相手を重視しながら選んでみました。その軸は・・・・トゥザグローリー、言わずと知れたキングカメハメハ×トゥザヴィクトリーの息子でした(笑)。騎手もデムーロに乗り替わりでここから
②スマイルジャック、⑤テイエムオーロラ、⑧ダノンヨーヨー、⑭ガルボ、⑮ゴールスキー、⑯サプレザとしました。最後まで迷ったのはテイエムとゴールスキーの3頭の軸選びでした。スマイルジャック?買っちゃうんですよね~(笑)。そしてガルボは昔、昔のメイショウテゾロがなぜか?ダブっちゃったんです。
まあ勝ち馬のエーシンフォワード、ヒモの候補にはあったんですが、私は冠名で取捨してしまう悪い癖があるので、エーシンやアドマイヤとつくと・・・・となっちゃうんです(笑)。こればかりは仕方がありません。ただエーシンはお嫌いでもエイシンは好きなんです!! ということはジャパンカップは?
そんなマイルチャンピオンシップ、今回はレース後ということでレース実況も載せました。トゥザグローリーはどこ?探してやってください(笑)。
最近のコメント